
大津(1) (琵琶湖湖畔・三井寺周辺)
コース概要
日本最大の湖、琵琶湖。この琵琶湖の南端に位置するのが、滋賀県の県庁所在地でもある大津市です。
大津は、飛鳥時代に、天智天皇によって近江大津宮が置かれた地。また、古来より琵琶湖の水運の拠点として栄えました。
現代では、琵琶湖遊覧船が発着するなど、琵琶湖観光の拠点となっています。
琵琶湖近くの三井寺は、歴史ある天台の名刹。
境内には、金堂など数多くの建築物が残り、また、西国三十三所の札所である観音堂もあります。また、滋賀を代表する桜の名所としても知られます。
大津は、飛鳥時代に、天智天皇によって近江大津宮が置かれた地。また、古来より琵琶湖の水運の拠点として栄えました。
現代では、琵琶湖遊覧船が発着するなど、琵琶湖観光の拠点となっています。
琵琶湖近くの三井寺は、歴史ある天台の名刹。
境内には、金堂など数多くの建築物が残り、また、西国三十三所の札所である観音堂もあります。また、滋賀を代表する桜の名所としても知られます。

コース地図
チェックスポット
散策のポイント&耳より情報
(大津港と湖岸散策)
大津港周辺は、琵琶湖観光の拠点。
まずは湖岸に立ち、雄大な琵琶湖を一望。その背後に、湖西・湖東の山並みもよく見えます。
観光情報サイトのご紹介
びわ湖大津トラベルガイド(びわ湖大津観光協会) 大津各地の観光名所紹介、イベント情報など
大津港(滋賀県観光情報)
三井寺(天台寺門宗総本山園城寺) 境内の観音堂は西国三十三所第十四番札所
びわ湖大津館(滋賀県観光情報)
散策スタート駅(推奨)
(京阪線)びわ湖浜大津、三井寺、近江神宮前
(JR線)大津